USB端子が壊れているNexus7 2013のリカバリー(TWRP)を更新してみた

この記事をシェアする

TWRP

どうも、こっとんです。

USB端子が壊れてしまってPCからファイルの転送はできないし充電はまともできないし……ブートローダーを起動してもUSBが使えないから意味ないじゃん……Nexus7を使うのやめるか……なんて思っている方、諦めるのはまだ早いです。

ファイルの転送はWi-fi経由でできますし、充電はワイヤレス給電「Qi」があります。(充電速度は遅いですが)リカバリーの更新もブートローダーを使わなくてもできます。その他タッチ切れもroot権限が必要ですが対策があります。

タッチ切れについては対策をこちらの記事で紹介しています。

愛用しているNexus7 2013のタッチ操作の反応がおかしく、まともに操作することができないので「ParrotMod」を導入してみました。root権限が必要です。アプリをインストールするだけなので初心者でも特に問題なくインストールできるはずです。

という訳で、今回はUSB端子が壊れてしまったNexus7 2013のリカバリー(TWRP)を更新する方法を書きます。

前提条件として、既にカスタムリカバリーを導入している必要があります。
スポンサーリンク

目次

TWRPのダウンロード

以下のリンクから最新のTWRPをダウンロードします。

This is the Team Win website and the official home of TWRP! Here you will find the list of officially supported devices and instructions for installing TWRP on...

まずはDeviceを選択します。

僕はWi-fiモデルを使用しているので、floを選びます。LTEモデルの方はdebを選択します。

floを選びます。

ダウンロード先を選択します。どちらでもOKです。

ダウンロード先を選択します。

最新版のTWRPを選択します。

twrp-3.1.0-0-flo.imgを選択します。

「Download twrp-x.x.x-x-flo.img」を選択してダウンロード開始です。

ダウンロードを開始します。

PCからリカバリーイメージをNexus7へ転送する

色々と方法がありますが、僕はWindows標準の共有機能と「Solid Explorer」(有料アプリ)を使って転送しました。
ルーターに簡易ファイルサーバー機能が付いているならそれを使ってもOKですし、NASサーバーがあるならそれでもOKです。

とにかく、Nexus7にファイルを転送できれば何でもOKです。

無料アプリを使うなら「ES ファイルエクスプローラー」でも同じことができますが、このアプリ、僕はあまり好きではありません。

「Solid Explorer」と比べるとごちゃごちゃしすぎているし、広告が表示されるし、なんだか怪しい通信をしているという噂があるからです。後半は自分で対策できる人なら問題なさそうですが、いかんせんアプリの使い勝手が……初期の頃は使い勝手も良かったんですが。

リカバリーを更新する

Nexus7をリカバリーモードで起動します。僕はカスタムROMを入れているのでそのまま電源メニューからリカバリーモードを起動できますが、一般的な方法を紹介しておきます。

まずは一度電源を切り、電源OFFの状態から「ボリュームダウン」+「電源ボタン」を長押ししてください。

そうするとブートローダーが起動しますので「ボリュームダウン」or「ボリュームアップ」キーで[Recovery mode]を選び、「電源ボタン」で決定します。

以上の手順でリカバリーモードが起動します。

リカバリーモードが起動したら「Install」をタップします。

「Install」をタップ

転送したフォルダに移動し、「Install Image」をタップします。

「Install Image」をタップします。

先程転送した「twrp-x.x.x-x-flo.img」が見えるので選びます。

以下のように「Recovery」を選択、スワイプしてFlashします。

recoveryをflashします。

Flash完了しました。

flash完了

リカバリーモードを再起動してバージョンを確認してみましょう。

ホーム画面に戻り、「Reboot」-「Recovery」をタップします。

リカバリーモードを再起動します。

無事最新版に更新できました。

無事最新版に更新されました。

まとめ

いかがだったでしょうか。正規の手順ならブートローダーからリカバリーを更新しなければならないんですが、今回の手順はリカバリーモードから更新するように変更しただけです。
分かっている人ならば簡単な作業だったと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

この記事をシェアする

フォローする

この記事をお届けした
PCつけっぱなしの日々の最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!